やっちー@資産形成リアリティショー

資産形成のリアルをお伝えします

NISAの真実…5年運用したリアル

こんにちは、やっちーです^ ^

資産形成リアリティショーへようこそ

2020年、ズブの金融素人が0から勉強と実践を繰り返して、早くも5年が経とうとしています

紆余曲折ありながらも、金融資産4,000万円を突破しましたo(^-^)o

その経験を、リアルにこだわって発信していきます

2020年NISA…結果は?

f:id:incomeplus:20241127110750j:image
私がNISAを始めた頃、NISAは積立NISAと一般NISAと呼ばれたいましたが、今は旧NISAなんて言われているのを見ると、時間が経つ早さを感じますね

私の場合は、一般NISAを選択して年間120万円を投資に回していました

2020年から2023年のNISAと数字が並んでいます

コロナショックと同時に始めた資産形成でしたので、株高が後押しして60%の含み益になっているのが分かります

でも、大事なのはそこではなくて、配当金に注目してほしいと思っているのです

長期投資のすごいところ

2020年から始めたNISA枠で獲得した配当金は29万円に対して、2023年のNISA枠では11万円になっています

これは配当金投資をしているから「そりゃ当たり前じゃ」と言われそうですが、これこそが長期投資の根幹をなす考え方なのでは無いかと思うんです

時間経つにしたがって、配当金はより多く受け取れるし

その配当金を再投資した場合、自己増殖的に資産は増えていきます

私が配当金投資をやめられない理由はそこにあります

新NISAではどう?

基本的に新NISAでも変わりません

非課税の期間が恒久的(永久)になったので、その分配当金への課税がなくなります

すごい事ですよね

5年でも非課税実現額が6万円を超えるので

10年、15年運用したと仮定するとかなりの額になります

NISAで長期投資のリアル

これだ!と思う株やETFを購入して、長期放置

そうすれば配当金によって少しづつではあるけど

ゆっくりお金持ちになっていく

これが5年目のリアルです

これが腑に落ちて理解できるようになって

やっと資産形成が加速していきました

入金する金額がどんどん増えていき

NISA枠では足りないほどになっていきました

今後の投資方針も変わりません

新NISAをフルに活用しながら

長期的に資産を増やしていく

これからも、リアルを発信していきます

 

私が経験したように、ちょっとの勇気と習慣化で人生は変えられる

自分の人生を思い描いた通りにデザインしていく

その精神こそ経済的自由への第一歩だと思うのです