こんにちは、やっちーです^ ^
資産形成リアリティショーへようこそ
2020年、ズブの金融素人が0から勉強と実践を繰り返して、早くも5年が経とうとしています
紆余曲折ありながらも、金融資産4,000万円を突破しましたo(^-^)o
その経験を、リアルにこだわって発信していきます
2020年のNISA口座
2020年から、NISA枠を無事に埋めて配当金を受け取ってきましたが…
5年を迎えるにあたって、NISA枠で購入した資産をどうするか
恥ずかしながら、12月も中旬になって慌て始めました
で、一体NISA枠で買った資産はどうなるんだっけ?
慌てて調べ始めるも、よく分からず…
NISA口座があるSBI証券の窓口に聞いてみようと、電話をかけてみると意外とすんなりかかりました
こういう窓口の電話って、繋がりづらいイメージだったので早くて驚きました
さすが、SBI証券といった感じでしょうか…愛用の証券口座なので嬉しくなりました
思ってたんと違う!
「2020年のNISA口座は、5年の満期を迎えると課税口座(特定口座)に払出しされます」
これはよく聞くフレーズですよね
2020年に購入したETFは、今よりも安く購入できていますので、含み益が70%を超えています
含み益はそのまま、そのままの状態で課税口座に移ると思っていました
ですが、違っていたみたいです!単なる私の勘違いです
2020年のNISA口座の中身は、口数は同じでそのまま12月末に「売却されて、1月の基準価格で購入され直します!
つまり、今までそこに存在していた含み益がなくなります
それは思ってたんと違うと、窓口のお姉さんに言ったら
「今、そのNISAに関する電話が殺到しています」という返事が…
これみんな勘違いしてないかな?
この勘違い、もしかして自分だけ??含み益はそのままで配当金にのみ課税されると思ったら
含み益ごとなくなって、1月からの新しく高い値段で購入した価格から課税が始まります
よくよく考えたら「そりゃそうか」
これから課税口座に入り直すのだから、新しい価格で購入するものに課税された方が良い
「含み益があって、尚且つそこから配当金がじゃんじゃんある方が精神的に良い」
こんな考えから、含み益はそのまま大事にしたいと思っていたにの
これは長期投資…しかも、ETFなどの配当金狙いの投資家しかいないのだから
かなり少数かもしれません
で、この含み益どうするか
いや、12月も中旬になってあんまり悩みたくなかった
師が走るほど忙しいこの12月に、頭を悩ませることが増えてしまった
でも、資産形成リアリティーショーっぽくて面白い感じもしています
やっぱり含み益の出てる資産を、今下がってる資産に乗り換えてみよう
初めての旧NISA売却ですが、言うても夫婦2人分で240万円なので
とりあえず、今年は売却の方向で考えてみます…今からどの資産に振り分けるか検討します
最後に…ちょっとの勇気と習慣化で人生は変えられる
思い描いた通りに人生をデザインできる
その精神こそ自由への第一歩だと思うのです
一緒に資産形成頑張って行きましょう それではまた!