こんにちは、やっちーです^ ^
資産形成リアリティショーへようこそ
2020年、ズブの金融素人が0から勉強と実践を繰り返して、早くも5年が経とうとしています
紆余曲折ありながらも、金融資産4,000万円を突破しましたo(^-^)o
その経験を、リアルにこだわって発信していきます
新NISA2年目
さて、昨年から始まった神制度の新NISAですが…今年も変わらずに淡ガシガシと買い進める方針でいきたいと思います
成長投資枠を活用した高配当株ETFの買い付けと…
積み立て投資枠でのインデックス投資…この2本立てに決定
金額は、毎月30万円を給料から、10万円を配当金から…計40万円を投資しています
去年は、夫婦2人分の成長投資枠は埋められたものの…積み立て投資枠は余らせてしまいました
積み立て投資枠で買い付けられる銘柄に制約があるので、仕方ありません…
配当金メインでの投資となると、積み立て枠はなかなか埋められませんよね
でもそこは、超長期目線での資産形成ということで30年後の資産拡大を目指したいと思います
成長投資枠
高配当ETF御三家のVYM、HDV、SPYDを毎週自動買い付けで購入していきます
配当金のほとんどを米国ドルで受け取っているため、受け取ったドルでSPYDを買い付け設定します
タダでもらった配当金は、なぜかリスク高めの資産を買いたくなります
やはりタダでもらったお金は、自分が働いて稼いだお金ではないため、扱い方がちょっとぞんざいになりがちです
これって私だけですかね??
この考え方は良くないかもですが、資産形成はリスクを取ることも大事になるのでバランスを見ながらの運用になります
大事なお給料は、成長プラス配当金狙いでVYM、HDVを買っていきます
配当金投資との相性
新NISAで買い付けたETFからの配当金は、当然非課税になります…
世間では、配当金再投資で新NISAの枠を埋めていくのは効率が悪いと言われています
そもそも、配当金目当ての投資は効率が悪いので…新NISAに限った話ではありません
しかし、新NISA枠を埋められないと意味がないので…
私のような弱小個人投資家は、配当金を使ってでも埋めないとスタートラインにも立てません
そして、夫婦2人分だと…成長投資枠年240万円×2人分×5年=2,400万円にもなります
5%で運用すると、毎月90,000もの配当金を受け取れることになりますので、それで十分です
積み立て投資枠
今は、毎日200円づつの少額投資ですが…以下3銘柄に
① e MAXIS Slim全世界株
② SBI・V・S&P500
③ SBI・S・高配当株ファンド(SCHD)
SCHDの金額は増していく予定です
配当金投資は、今を楽しむための投資ですが…
インデックス投資は、ガチ老後のための投資だと思っているので
このまま5%で運用できれば、30年後2,500万円になる計算なので…
毎月200円くらいの投資額で満足できます
今と将来を天秤にかけて
今を楽しみたい欲望満載な私なので…配当金投資メインは変わらず
コツコツ将来の老後資金も確保しておく…2段構えの投資をしていきます
さて、今年の目標である金融資産5,000万円と
月配当金10万円に向けてガシガシ突き進んでいきます
最後に…ちょっとの勇気と習慣化で人生は変えられる
思い描いた通りに人生をデザインできる
その精神こそ自由への第一歩だと思うのです
一緒に資産形成頑張って行きましょう それではまた!